覚え方・暗記法に悩む、
高校生や既卒生、大学受験生向けの語呂合わせブログです。
「理科が苦手で、暗記も嫌い」という人でも
ちょっと楽しくなるような語呂合わせを作りました。
生物基礎と化学基礎に関する、
語呂合わせ・暗記しやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどを
ほぼ全分野でまとめています。
計算問題は入れていません。
今日のゴロです。
動いて、球、ろ過。
棒に押されて、原っぱへ。
坂に集合。再吸収。うにょ!
変な球、踏んだ!
腎動脈からの血液は
糸球体を通る間にろ過される。
ボーマンのうにこし出されて
原尿になる。
細尿管や集合管を通る間に
毛細血管で再吸収。
腎うに送られたのが尿。うにょ!
血球・タンパク質は、
ボーマンのうへ、ろ過されない。
よって、
原尿中の血球・タンパク質の濃度は、
基本的には0%。
グルコース・水・無機塩類はろ過される。
ろ過される物質の原尿中の濃度は、
血しょう中の濃度と等しい。
グルコースはすべて再吸収されるので
尿では基本的には0%。
イヌリンは
ろ過はされるが
全く再吸収されない物質として用いられる。
イヌリンの尿中の濃度が
血しょう中の濃度の120倍(濃縮率)なら、
原尿の量は、尿量の120倍。
腎臓まとめ動画はこちらです。
腎小体と腎単位の違いは? 原尿と尿の違いは? はたらくホルモンは、バソプレシンと鉱質コルチコイド 腎臓の語呂合わせ ゴロ生物基礎
尿の計算問題① 濃縮率の計算方法 イヌリンの使い方 原尿量の求め方 再吸収された尿素の量の求め方 腎臓の語呂合わせは概要欄へ 生物基礎
生物と化学を選択する予定の人に。
化学おすすめ参考書です。
高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。
![理系大学受験 化学の新研究 改訂版 [ 卜部 吉庸 ] 理系大学受験 化学の新研究 改訂版 [ 卜部 吉庸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0938/9784385260938.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2860 円
- 楽天で詳細を見る
生物おすすめ参考書です。
教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。
アマゾンアソシエイトおよび楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。