覚え方・暗記法に悩む、
高校生や既卒生、大学受験生向けの語呂合わせブログです。
「理科が苦手で、暗記も嫌い」という人でも
ちょっと楽しくなるような語呂合わせを作りました。
生物基礎と化学基礎に関する、
語呂合わせ・暗記しやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどを
ほぼ全分野でまとめています。
計算問題は入れていません。
今日のゴロです。
二重らせんで、わっ!とそっくり。
二重だよ。
DNAの二重らせん構造を解明したのは、
ワトソンとクリック。
ぐRiふぃSu
肺炎球菌で、
R型菌とS型菌を利用して、
形質転換に関する実験をしたのは
グリフィス。
病原性をもつのは、
さやあり、死亡の、S型菌。
サ行つながり。
生きているR型菌と
加熱殺菌したS型菌を混合して
マウスに注射すると、
マウスは肺炎で死亡。
R型菌の一部がS型菌に形質転換。
ディーエヌエイブリー
形質転換の原因物質がDNAであると
突き止めたのはエイブリー。
バクテリオハーシーとチェイスの実験。
バクテリオファージを利用して
DNAが遺伝子の本体であることを示したのは、
ハーシーとチェイスの実験。
動画はこちらです。
遺伝子の本体DNAに関する研究の語呂合わせ グリフィス・エイブリー(アベリー)・ハーシーとチェイス タンパク質とDNAの構成元素の語呂合わせ 遺伝子 ゴロ生物基礎
生物と化学を選択する予定の人に。
化学おすすめ参考書です。
高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。
生物おすすめ参考書です。
教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。
アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。