語呂合わせで生物基礎と化学基礎

生物基礎と化学基礎に関する語呂合わせブログです。語呂合わせ・覚えやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどをまとめています。生物基礎や化学基礎が苦手な高校生や既卒生、大学受験生向けです。

塩素の原子量の求め方

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ、暗記しやすいフレーズ、ちょっとしたコツなどをまとめています。

 

 

塩素の原子量の求め方です。

 

問題集の解答冊子に書いてある計算式…

 

本当にやる?

 

面倒くさいな~と思う方も多いと思います。

 

そんなときは、仮平均を使うと楽に計算ができます。

 

そもそも原子量は平均値です。

 

具体的な方法は下記の動画を参考にして下さい。


www.youtube.com

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいても眠くなるだけの人におすすめです。

 

 

 

 

 

 アマゾンアソシエイトおよび楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。

 

 

 

14族の炭素とケイ素 分子式か組成式か?

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ、暗記しやすいフレーズ、ちょっとしたコツなどをまとめています。

 

 

14族と言えば、「」つながり!

CSi

 

 

同じ14族の元素でも、酸化物には大きな違いがあります。

 

 

二酸化炭素は分子なので、CO₂は分子式です。

二酸化ケイ素は共有結合の結晶なので、SiO₂は組成式です。

 

 

二酸化ケイ素SiO₂の一つのSi原子に結合してるO原子は、2個ではありません。

4個です。

 

 

よくわからないな~という方は、

教科書の図を見てください。

 

一つのO原子は二つのSi原子と結合しています。

 

一つのSiは、

半分のO原子4個と結合していると考えて、

組成式はSiO₂になります。

 

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。

 

 

 

イオン結合からなる身近な物質の例 セッコウの語呂合わせ

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ、暗記しやすいフレーズ、ちょっとしたコツなどをまとめています。

 

 

セッコウと焼きセッコウの語呂合わせです。

 

 

セッコウ貸そうよで。

焼いたら半分水の量

セッコウはCaSO42H2O

加熱する焼きセッコウ CaSO4・1/2  H2O

 

 

イオンからなる身近な物質の例として、セッコウは覚えておきたいです。

 

セッコウは、塑像やギプス、チョーク原料に使われています。

チョークには炭酸カルシウム原料のものもあります。

 

 

イオン結合か共有結合か…

決め方がわからない方は下記の動画を参考にしてください。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。

 

 

 

ヌクレオシドとヌクレオチド、何が違う?

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ、暗記しやすいフレーズ、ちょっとしたコツなどをまとめています。理科がちょっとでも得意になって、好きになってくれたらいいな~と期待を込めて。

 

 

クレオドとヌクレオ

 

似てますね。

 

以前、「最初、誤植かと思った」と言った生徒さんもいました。

 

 

クレオドの例として、まずアデノンを覚えましょう。

 

あてにしたリボのしかかり…

アデニン+リボース=アデ

金利に注意!!

クレオドは、塩基と糖が結合したものです。

アデニンが塩基、リボースが糖です。

 

 

クレオドは、ヌクレオドにリン酸が結合したものです。

リン酸の数は一つとは限りません。

ATPはヌクレオチドの仲間です。

 

 

構造も確認したい方は、こちらの動画を参考にしてください。


www.youtube.com

 

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。

 

 

 

オゾンの語呂合わせ

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ・暗記しやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどをまとめています。理科がちょっとでも得意になって、好きになってくれたらいいな~と期待を込めて。

 

ンでぞ~っとくなる。

臭いし、気分悪

 

色の気体

特有の悪臭

有毒

 

 

オゾンによって、ヨウ化カリウムデンプン紙は変します。

 

 

オゾンの発生に関する計算問題は動画で解説しています。


www.youtube.com

 

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいても眠くなるだけの人におすすめです。

 

 

 

 

 

入試前日と当日の心得の語呂合わせ

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ・暗記しやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどをまとめています。理科がちょっとでも得意になって、好きになってくれたらいいな~と期待を込めて。

 

今回は、共通テスト前最後に公開した動画の紹介です。

 

入試前日と当日の心得を、語呂合わせでまとめました。

 


www.youtube.com

 

今できることに集中しよう!

応援してます!

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。

 

 

 

【化学基礎】電気陰性度の語呂合わせ

理科は苦手。

 

そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。

 

生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ・暗記しやすいフレーズ・ちょっとしたコツなどをまとめています。理科がちょっとでも得意になって、好きになってくれたらいいな~と期待を込めて。

 

 

 

過酸化水素H2O2の酸素の酸化数は、-1です。

 

受験生の皆さんは、暗記していると思います。

 

 

いつもは-2なのに、なぜ?

 

実は、

その疑問点に関連した問題が、

共通テスト試行調査で出題されています。

 

 

アルコールおよび酢酸で、

特定の炭素の酸化数を求める問題ですが、

その過程で過酸化水素についても解説しています。

 

 

問題文には、まず、

酸化数を決めるときに必要な

電気陰性度についての解説が

書かれています。

 

 

電気陰性度って何だったかな~という人は、

語呂合わせで確認です。

 

引き付けられて、

いん星にど~ん!

ロケット、いん星に墜落!

 

電気陰性度は、

共有電子対を引きつける強さを

数値であらわしたもの。

 

 

問題の解説は、

こちらを参考にしてください。


www.youtube.com

 

 

 

下記の記事に、

生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。 

そこから見たい単元へ進んでください。

 

gororika.hatenablog.jp

 

gororika.hatenablog.jp

 

 

生物と化学を選択する予定の人に。

 

 

化学おすすめ参考書です。 

高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。

 

 

生物おすすめ参考書です。

教科書を読んでいると眠くなる人におすすめです。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。