理科は苦手。
そんな文系さんあるいは基礎だけで受験できる理系さん向けのブログです。
生物基礎と化学基礎に関する、語呂合わせ、暗記しやすいフレーズ、ちょっとしたコツなどをまとめています。
塩素の原子量の求め方です。
問題集の解答冊子に書いてある計算式…
本当にやる?
面倒くさいな~と思う方も多いと思います。
そんなときは、仮平均を使うと楽に計算ができます。
そもそも原子量は平均値です。
具体的な方法は下記の動画を参考にして下さい。
下記の記事に、
生物基礎および化学基礎のカテゴリー(単元)がまとめてあります。
そこから見たい単元へ進んでください。
生物と化学を選択する予定の人に。
化学おすすめ参考書です。
高校化学で「なんで?」と思ったことは、だいたい解決します。
![理系大学受験 化学の新研究 改訂版 [ 卜部 吉庸 ] 理系大学受験 化学の新研究 改訂版 [ 卜部 吉庸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0938/9784385260938.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2860 円
- 楽天で詳細を見る
生物おすすめ参考書です。
教科書を読んでいても眠くなるだけの人におすすめです。
アマゾンアソシエイトおよび楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。